京都御所・建礼門をバックに。お花見は早朝ウォーク、あっちこっち。
心静かに楽しんだ、京都、早朝のお花見。ずーっと寒かったし、しだれやソメイヨシノいろいろ咲き乱れてた。早朝ウォーク基本形は、朝5時発の円山公園(まるやまこうえん)コースやし、円山の祇園しだれ桜が私の開花宣言。今年は3月27日やったかな。赤穂旅で3日ほど留守してる間に3分咲き。このブログでは見頃になった桜をご紹介。ちなみに、まだ朝が暗い時間帯につき写真も暗い目やけど、早朝感をお楽しみください。
ねねの道の桜。ちょっと前まで真っ暗やったけど、暗がりでもときどき人が歩いててビックリするで~・・って私も歩いてた。五条通からずーっと登り坂。ここでよーやく広がる景色が好きやねん。
祇園祭の鉾をイメージした祇園閣(ぎおんかく)。ねねの道から見えてたよね。桜とのコラボ、なんか写真撮りたなんねんなー。5時半過ぎはさすがに暗い。
圓山地蔵尊(まるやまじぞうそん)と桜ショット。このお地蔵さんに毎朝ご挨拶。ちわ~。。祇園閣と同じくここのお寺・大雲院(だいうんいん)関連。ガイドブックに載るほどやないよーやけど、暗がりにいきなり現れる感じが、お気に入り。
円山公園の祇園しだれ。しだれはオバケ葉桜になる。持ちこたえられるんかいなぁって心配なるほど。そやし冬シーズンの枝ぶりのが好きやし、次もがんばりやーって声かける。ところで興ざめで悪いねんけど、花見のこの時期、円山公園はカラスの巣窟。とっとと花散って欲しい。税金払ってなんでゴミ見なアカンねん。
八坂神社の南楼門前に桜。24時間営業でずーっと明るい安心エリア。
建仁寺の北門前、塀越しに見える桜と花見小路のぼんぼり。早朝から歌舞練場(かぶれんじょう)に向かう芸妓さんに遭遇。おきばりやす。
建仁寺。法堂(はっとう)とソメイヨシノ。
建仁寺。円山公園のしだれと1、2を争う早咲き。浴室前のしだれ。
木屋町。高瀬川の桜。ライトアップ、夜は出歩かへんし見たことないけど。
次は、上賀茂神社コース。四条駅5時半発の地下鉄で北山駅から、ぐるっとひとまわりウォーク。
ここら賀茂川沿いのソメイヨシノは元気。五条あたりの鴨川沿いはもー寿命かな。大きな枝は切られたりしてて結構スカスカ。寂しい。
上賀茂神社、鳥居の向こうに色とりどり桜が見える。ワクワク。ここら、朝は地元率が結構高そーや。うらやまし。
樹齢150年を超える上賀茂の大しだれ・御所桜(ごしょざくら)。妖怪なみ。しだれに寿命ってあるんかなぁ。隣の大しだれ・斎王桜(さいおうざくら)は今からやと思うんやけど。。
鳥居の手前から見えてたんは、旬をちょっと過ぎた蜂須賀桜(はちすかざくら)とかいろんな種類の桜。所狭しと咲き乱れてた。
上賀茂神社・楼門前にも桜。桜?・・梅やないよねー。まっ、えぇ感じのショットが撮れたと言うことで。。
次は、京都御所コース。もちろん歩き。隣の京都府庁まで徒歩で通ってたんやから、なんてこともあらへん。ちなみに京都人は、京都御苑って言わへん。建物も桜もジャリ道もぜーんぶひっくるめて、京都御所、言うてます。あしからず。
メインビジュアルのソメイヨシノ。京都御所の南に位置する正門・建礼門(けんれいもん)の前。
御所の桜、咲き始めで力強い感。宮内庁の見回り車がやってきた。五本線の築地塀(ついじべい)は触らんでも近づいただけで警告が鳴んねん。御所見学に来んのほぼ外国人。よー鳴るってるわ。遠慮とか気おくれとか無いもんね。日本人、御所を見学、とかあんましーひん。
今出川近くの御所のしだれ桜群も、まだ旬やった。ソメイヨシノと共存て珍しいかも。寒の戻りあったしねー。かなり得した気分。
最後は、東寺コース。
定番、五重塔とのショット。さすがに、しだれは旬過ぎかな。けど枝ぶりと支柱で支えられてる景色もまた、風情やねぇ。
いっつも思うけど、五重塔の位置が南東やから、コラボショットは全て逆光になるのが惜しい。まっ、まちなかでこんなに朝日が心置きなく差し込んでくるって、さすが京都、高さ制限のたまもの。
JRの線路下トンネルを歩いて梅小路公園。市電と桜ショットをパチリ。今年の早朝ウォークお花見は、こんなとこ。ともあれ、ストレス少なく、それなりにお花見できて、良かったっス。