2025.05.17

鳥取県・倉吉、白壁土蔵と新設の鳥取県立美術館~京女のひとり旅85

白壁オタクやあらへんけど、まち歩き好きやし、開放感と情緒を求めると結果こうなる。鳥取県倉吉市(くらよしし)の重要伝統的建造物群保存地区・打吹玉川(うつぶきたまがわ)のまちなみ。

赤瓦・白壁土蔵(あかがわら・しらかべどぞう)ってバス亭で下車。例のごとくJR倉吉駅前のお気に入りホテルPに車を置いてバス。赤瓦は石州瓦(せきしゅうがわら)。島根県の石見地方で生産の粘土瓦。写真右側に見えてるけど、白壁土蔵群一帯が赤瓦の情緒。倉吉は室町時代、標高204m打吹山山頂の打吹城の城下町。江戸時代には陣屋を中心に武家屋敷も建てられた。江戸中期からは稲扱千刃(いなこきせんば=米を脱穀する道具。コンバインの原形的な)と倉吉絣(くらよしかすり)が全国へと広まって商家町としても発展。玉川沿いの土蔵の景観と本町通りの商家主屋の景観が特徴。

本町通りの老舗の造り酒屋さん。ところで、ブログ用にググってて思い出したけど、「赤瓦」って三セク会社がやってはる白壁土蔵群のまち再生やね。この造り酒屋さんは「赤瓦〇号館」とか。順次店舗を赤瓦指定して観光スポット的にアピール。もー30年ほど前、滋賀県長浜の「黒壁」ビジネスモデルを猫も杓子も・・は失礼か・・みんなマネてた頃。私も商店街振興担当してたのに他県とは言えすっかり忘れてた。それでバス停が赤瓦なんや。産地でもないのに瓦屋根をことさら強調て変やなー思た。赤瓦の看板とか出てへんけど、今も有効なん?。とにかくGW中の平日、休みのお店だらけで観光案内所も無人。ウォーク日和やからコジャレたランチ処探してぐるぐる回ったけど見つからず、あきらめて駅行きバス乗車。そーだ鳥取県立美術館、休日明けの美は休館やろけど下見しとこ、と下車。ビックリ、開いてた!

鳥取県立美術館、2025年3月30日オープン。県立美の新設は全国的にほぼ最後らし。鳥取市やなくて倉吉市になんや。ちなみに、京都府立美って名称のはあらへん。府立堂本印象美と府立文化博物館だけ。京都市京セラ美、国立近代美、国立博物館、その他よーさんあり過ぎるほどある京都。この上に文化庁まで来てくれんで良かったのに。

開放感、最高~。せせこましい京都とは大違い。2階の展望テラス。飲食はできひんけど。

オープン記念展「アート・オブ・ザ・リアル 時代を超える美術-若冲からウォーホル、リヒターへ-」。開館記念で購入しはったポップアートの旗手、アンディ・ウォーホルの《ブリモの箱》1968年。購入価格の妥当性を含めて議論になったとパンフにある。カメラOKやし県美所蔵のを紹介すると・・

ギュスターヴ・クールベ《まどろむ女(習作)》1852年頃。暗~い波を描く人やね。

ギュスターヴ・クールベ《波》1870年頃。これは国立西洋美から借りてきはったやつ。裸婦の習作のがえぇやん。

前田寛治《西洋婦人像》1925年頃。倉吉市の隣、北条町(現北栄町)生まれの画家でフランスでクールベの写実主義を研究し帰国後日本で活躍。1896ー1930年・33歳で早世しはった郷土の画家の作品は結構所蔵。日本の洋画家はちょっと勉強不足につきおいおい。

曽我蕭白(そがしょうはく)《囲碁図屏風》江戸時代。フムフム、蕭白さんはおなじみや。

伊藤若冲《乗興船》1767年。見にくいけど、滋賀県から大阪への淀川下りを題材にしてるらし。巻物やし場面が展示期で替わるとか。

円山応挙《淀川両岸図巻》1765年。こっちはどっかの財団コレクションから借りてきはったやつで若冲のと対比してあったけど、難しーの展示してはるんやなぁ、よーわからんかった。県美のはそんなに多くはなかったけど、祝オープンでピカソやら速水御舟やら和洋、賑やかでした。京都脱出旅ができるし他県美って好き。今後の企画展に注目、楽しみやわ。絵画以外はショートカット。お腹減った~~。もう午後3時半すぎやん。

美術館カフェ。ランチタイム2時で終了しててキッシュとおつまみでビール。まわりのお店お休みだらけやしカフェ混雑。しゃーないし先に美術館鑑賞したけどもうヘロヘロ。ランチビールを楽しみに早朝から国道9号を250㎞来たんやで。ビールうまい~~。この開放空間もプラスで至福。酔いの勢いで倉吉駅前ホテルまで3㎞約40分ウォーク。さらにヘロヘロ。

駅の2階からの景色。「くらすけくん」やて窓に吊り下げられてるやつ。犬が白壁土蔵のキグルミを着てるイメージキャラクター。カワイイけど理解がちょい追いつかん。

ホテルから俯瞰のJR倉吉駅。どこもキレイになってんねー。遠くには国道9号沿いに並ぶ風力発電も見えてるんやで~。ところで今回のメイン、山陰路の新緑ドライブやねん。若緑やひねた緑のコントラストがえぇ季節。一般国道やと6時間もステキな景色の中走れることこそ喜びで、ホテル連泊予約してるけどどこ行くか決めてへん。明日どないしょっ。困った。